小野寺です。
最近、以前の様な大規模で、ネットワーク全体に被害が及ぶようなセキュリティ事故は、あまり目にしなくなっています。 とはいえ、Bot (ボット) や、Targeted Attack (標的型攻撃)の特定の組織や個人を狙った問題が増えています。 フィッシング詐欺なんかも、標的型の攻撃の一種ですね。
トレンドマイクロさんが調べた結果だと、何らかの不安を感じている利用者は 98% に上っているようです。 しかし、その一方で、同じ母集団ではないですが、対策をしている利用者は 2 割~ 3 割程度という調査結果もあります。少し乱暴な推測ですが、利用者は不安は感じているけれども、対策はしていないという事になります。
実社会において、何らかの不安を感じたら何か不安に対処するために対策を取っていると思います。 (もしかすると、不安を対策とは別の手段で打ち消しているかもしれませんが・・・)
しかし、実際には、インターネットやパソコンに関して、不安と感じても対策を取っていないわけです。 対策しない理由は、「現実感が無い (自分だけは被害にあわない)」、「対策にお金が掛かる」、「対策方法が分からない」、「理由は無いが対策したくない」など色々とあると思っていますが、 少なくとも、「現実感が無い」「対策にお金が掛かる」の部分は、セキュリティに関わるものとして何とかしたいと思っています。 OenCare などの有償のサービスもありますが、セキュリティーに関する資料や無償のツールも併せて公開しています。
我々の活動がまだまだ不足しているのか、本当に伝えたい利用者には伝えるべき事が伝え切れていないと軽い無力感を感じます。しかし、 先日の TechED でも MVP の方々とお話させていただいた中で、親として子供に、いつから何を教えていけば子供が安全に使えるのか、分からないと言う事をききました。この話を聞いたとき、まだまだやるべき事は多く残っていると感じました。セキュリティチームでは、家庭向けのセキュリティコンテンツも提供していますが、彼らの悩みに直接答えるものではありませんでした。 些か愚痴っぽくなりましたが、少しずつでもインターネットが安心して使える安全な環境である様にしていきたいですね。もちろんそれは、私個人ができるものでは、ないですし、マイクロソフトだけでできるものではありません。 きっと、インターネットの成り立ちの様に利用する個人・個人が少しだけ意識することで、状況が改善していくのだと感じています。 そのための、お手伝いできる事は何なのかを最近考えます。