パソコンやタブレットを利用している際に、突然、“ウイルスに感染した” といった内容を示す画面とともに、音声や警告音が鳴り、サポートに連絡するよう求められることがあります。これは、お使いのパソコンやタブレットに問題が発生したように見せかけ、ユーザーをだまそうとする、サポート詐欺の手口です。
サポート詐欺では、ユーザーがインターネットを閲覧している際に、検索結果などから、偽の警告を表示するウェブサイトに誘導します。サポート詐欺の画面では、セキュリティ問題が発生しているかのような表示をし、電話をかけるよう誘導します。電話をすると、サポート代金の支払いや、お使いのコンピューターの遠隔操作を要求されます。遠隔操作を許可した場合、情報を盗んだり、データやデバイスに損害を与えたりする可能性があるウイルスなどのマルウェア、ランサムウェア、その他の不要なプログラムをインストールします。
この種類の詐欺では、ウイルスに感染している、と大きな警告を表示し、警告音をならすことで、不安をあおります。また、すぐに対処が必要、などと表示し、急いで対応するように求めます。また、信ぴょう性を高めるために、よく知られた企業の名前やロゴを悪用する場合があります。サポート詐欺の画面に、マイクロソフトの名前や企業ロゴが掲載されている被害事例も確認しています。
これらの表示はマイクロソフトから配信したものではなく、記載されている内容は事実ではありません。
サポート詐欺の画面が表示された場合の対処
サポート詐欺は、ウイルス感染により深刻な被害が出ているように見せかけ、けたたましい警告音を流すことで、被害者を焦らせ、偽のサポートに連絡するよう誘導します。サポート画面が表示されたら、落ち着いて、次の対処を実施してください。
1. サポート詐欺の画面の内容や偽のサポートオペレーターの指示には、従わない
サポート詐欺の画面はマイクロソフトから配信したものではなく、記載されている内容は事実ではありません。また、マイクロソフト サポート オペレーターが社員証を提示することはありません。 サポート詐欺の画面の内容や偽のサポートオペレーターの指示には、従わないようにしてください。
- ボタンをクリックしない : サポート詐欺の画面に表示されているボタンはクリックしないようにしてください。
- 画面に記載されている番号に電話をしない:マイクロソフトのエラーメッセージと警告メッセージに、電話番号が記載されることはありません。電話をかけると、サポートを装う第三者が、金銭の支払いなどに誘導します。絶対に電話をかけないようにしてください。
- サポートツールや遠隔操作のソフトを、インストールしない:サポート詐欺では、サポートをするためのツールを装い、被害者の PC を意のままに操るためのツールをインストールさせるよう誘導する場合があります。ツールのインストールを求められても、決して許可しないようにしましょう。
- サポート料金などの名目で金銭の支払いを求められても、金銭を支払わない:マイクロソフトのサポートは、一方的にサポートを提供してサポート料金を請求することはありません。特に、ビットコインやギフト カードの形式でサポート料金を請求することはありませんので、これらの支払いを求められた場合は注意してください。
2. サポート詐欺の画面を終了する
サポート詐欺の画面は、ブラウザーの画面を全画面で表示したり、複数の画面を重ねて表示したりすることで、画面を操作することができないように見せかけます。画面を操作することができない場合は、次のいずれかの方法で画面を終了してください。
- 方法 1: キーボードの[ESC] を長押し (ESC キーを長く押す) して、ブラウザーの [×] をクリックし、画面を閉じてください。
- 方法 2: キーボードの 「Ctrl」「Alt」「Del」の 3 つのキーを同時に押して「タスクマネージャー」を起動し、ブラウザーソフトを選択し、「タスクを終了」してください。
3. (任意) PC のセキュリティを確認する
サポート詐欺は、実際にはウイルスには感染していないケースがほとんどであるため、サポート詐欺の画面を閉じる以外の対処は必要ありません。しかしながら、お使いの PC のセキュリティ状態が不安な場合や、セキュリティの状態を確かめておきたい場合は、Windows 標準の機能を利用して、セキュリティの設定を確認し、状態をスキャンしておくことをお勧めします。
- Windows に標準で付属しているマルウェア対策ソフトを利用して、ウイルス スキャンを実施する方法:
- Windows での基本的なセキュリティ設定の確認方法: Windows 10 / Windows 11 基本のセキュリティ対策 をご参照ください。
サポート詐欺の指示に従ってしまった場合の対処
サポート詐欺の画面の内容や偽のサポート オペレーターの指示に従ってしまった場合は、以下の対処を検討してください。
-
サポート詐欺の画面に表示された番号に電話をした場合:電話で指示された内容には決して従わず、金銭も支払わないようにしましょう。また、後日、偽のサポート オペレーターが、あなたの電話に繰り返し電話をかけてくる可能性があります。着電しても、応答せず、着信拒否の設定をすることをお勧めします。
2022 年 6 月 22 日追記 着電があった際、発信元の電話番号として、マイクロソフトの電話番号が表示されるように偽装されている場合もあります。マイクロソフトから電話をかけ、金銭を要求することはありません。着電しても、応答せず、着信拒否の設定をすることをお勧めします。 -
指示されたソフトウェアをインストール・遠隔操作を許可した場合:偽のサポート オペレーターが指示したアプリやソフトウェアをインストールしてしまった場合は、それらをアンインストールしてください。もし、どのアプリかわからない場合は、システムの復元やリセットを実施することで、以前の状態に戻すことをお勧めします。
-
ブラウザーの通知の許可をクリックした場合:サポート詐欺の画面を閉じても、繰り返しサポート詐欺の画面が表示される場合は、ブラウザーの通知の許可をしている可能性があります。ブラウザーの設定から通知の許可を取り消してください。
-
手順 (Microsoft Edge)
-
ブラウザの右上にある三つ丸のボタンをクリックする
-
[設定] をクリックする
-
[Cookie とサイトのアクセス許可] をクリックし、[通知] をクリックする
-
[許可] の項目にあるサイトの右にある三つ丸のボタンをクリックし、[削除] をクリックする
-
-
-
金銭の支払いをした場合:偽のサポート オペレーターの指示に従い、金銭を支払った場合は、警察などの法執行機関に相談することをお勧めします。また、クレジットカード番号を伝えた場合は、クレジットカード会社に相談することをお勧めします。
上記の対処に加え、サポート詐欺の被害に遭った可能性がある場合は、マイクロソフトがサポート詐欺の被害状況を把握できるよう、こちら (https://www.microsoft.com/ja-jp/concern/scam?rtc=1) から報告してください。併せて、お住まいの地域の法執行機関にも報告することをお勧めします。
公式 マイクロソフト サポートへご相談を
マイクロソフトへの連絡を求められた場合は、警告に表示されている電話番号へ連絡するのではなく、公式サイトへアクセスし、確認をしてください。その他、お困りのことがありましたら、マイクロソフトのマイクロソフト カスタマーサービスにご相談ください。
マイクロソフト サポート 公式サイト
https://support.microsoft.com
法人のお客様 TEL: 0120-41-6755
平日 9:00 – 17:30 (祝日および弊社指定休業日を除く)
個人のお客様 TEL: 0120-54-2244
平日 9:00 – 18:00、土日 10:00 – 18:00 (祝日および弊社指定休業日を除く)
サポート詐欺の被害を防ぐために
サポート詐欺は、著名な企業を騙り、ユーザーに詐欺行為を働くという、業界全体に渡る問題です。マイクロソフトは、長年にわたり、法執行機関との連携や、製品サービスの強化を積極的に実施し、サポート詐欺の撲滅のために取り組んでいます。詳細は、マイクロソフト、テクニカルサポート詐欺のグローバルの調査結果を発表をご参照ください。
また、サポート詐欺にたとえ遭遇したとしても、詐欺であることに気が付き、ツールをインストールしたり金銭の支払いをしたりしなければ、被害を防ぐことができます。そのためには、ユーザーみなさまのご協力が欠かせません。サポート詐欺について正しい知識をもっていただき、また、ぜひ、周りの方々にも共有してください。みなさまの協力の輪が、サポート詐欺の被害防止に役立った事例も寄せられています。 (声をかける勇気が誰かを救う: 高校生がテクニカルサポート詐欺から、高齢者を守る)
今月は、政府が実施している、国民一人ひとりがセキュリティについての関心を高める「サイバーセキュリティ月間」です。ぜひこの機会に、サポート詐欺についても正しい知識を持ち、また、周りに共有することで社会全体が安全になるようご協力をお願いいたします。
サポート詐欺の被害に関する資料
サポート詐欺についての概要、必要となる対処について、皆様にご利用いただける資料を用意しています。ぜひご活用ください。
サポートを装った詐欺にご注意ください (PDF 資料)
垣内 由梨香
セキュリティ プログラム マネージャー
セキュリティレスポンスチーム
本ページのすべての内容は、作成日時点でのものであり、予告なく変更される場合があります。正式な社内承認や各社との契約締結が必要な場合は、それまでは確定されるものではありません。また、様々な事由・背景により、一部または全部が変更、キャンセル、実現困難となる場合があります。予めご了承下さい。